第三者委員オンラインは、
ご利用者とのトラブルやクレームについて、
予約した時間にオンラインで相談できるサービスです。
いつでも相談できる安心感
What's New
2018/02/16 キーマンご紹介キャンペーン!勤務先のキーマンに第三者委員オンラインをご紹介ください!
2018/02/01 サービスをリニューアルしました
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() |
クレーム対応のこんなことに悩んでいませんか?

第三者委員オンラインならそんなお悩みをすべて解決
リスクマネジメントとメディエーションの専門家である弊社の第三者委員が、
貴社のリスクをオンラインでサポートし、早期に的確にクロージングに導きます。
オンラインで的確にクロージングするまでの流れ
- STEP1 -
必要なとき、すぐにオンライン相談を予約
こんなときはオンライン相談
・クレームに発展する前に相談したい
・クレーム対応へのアドバイスが欲しい
・利用者等との話し合いに参加して欲しい
・再発防止のミーティングに参加して欲しい
・定例の委員会や懇談会に参加して欲しい
など幅広い用途で第三者委員オンラインをお使いいただけます。
ネットでかんたん予約
Webサイトにアクセスし、予約画面のカレンダーからご希望の日時を選択。基本情報、ご相談内容の入力で第三者委員とのオンライン相談予約完了。クレーム対応の場合は、早期対応のために他の業務より優先順位をあげ、なるべく早い日時を選んでください。
事案の整理
オンライン相談は1回45分です。相談がスムーズに進むように、予約が完了したら、相談日までに事案を整理したり関係書類を収集したりしてください。
- STEP2 -
移動の必要なし。予約日時に数秒でオンライン接続し相談開始
PCやタブレットからアクセス
相談にはオンラインのテレビ会議システムを使用します。予約完了時に届く確認メールの案内に従い、事前にアプリのダウンロードなどを済ませておいてください。予約日時になりましたら、内蔵カメラ付パソコン、タブレット、スマホなどのデバイスから弊社指定のWEBサイトにアクセスしてオンライン相談スタート。
専門家の顔を見ながら相談
対応するのは福祉業界のリスクマネジメントに精通した専門家です。テレビ通話なので限りなく対面に近い感覚で初めての方でも安心してご相談いただくことができます。事案のヒアリングの後、原因や解決方法について一緒に考えます。当社におけるクレーム相談の約8割は早期の第三者委員への相談で円満に解決されています。
ミーティングにも参加
自分たちの力だけでは再発防止策の立案が難しいケースなどでも第三者委員オンラインスをご活用いただくことができます。第三者委員がオンラインでミーティングに参加し、これまでの経験・知識をもとに具体的・的確・丁寧にアドバイスいたします。オンラインであっても驚くほどスムーズなコミュニケーションが可能です。
- STEP3 -
利用者へもダイレクト対応してソフトランディング
利用者にダイレクト対応
第三者委員は、利用者からのクレーム電話にダイレクトに対応することもできます。その場合、クレームリスク拡大の防止に努め、クレーム内容については、利用者の同意がある場合には顧客の声をそのまま届けるだけではなく、そこから得られる洞察をも企業にフィードバックするため、第三者委員からオンラインミーティングをお願いし、解決方法を一緒に考えます。
話し合いの開催と意見の調整
コミュニケーションが断絶してしまった利用者であっても、企業からの要請で企業に代わって第三者委員から利用者に連絡し、メディエーションの専門家である第三者委員が間に入って話し合いの場をセッティング。お互いの意見を傾聴した上で論点を整理し双方が納得できる解決策を導きだします(オプション対応)。
的確なクロージング
第三者委員オンラインが目指すのは、勝ち敗けや白黒をはっきりさせることではありません。お互いが納得できるHAPPY-HAPPYな解決方法を見つけるためのコミュニケーションをサポートさせていただくことです。その理念があるからこそ的確なクロージングが可能となります。
第三者委員オンラインのメリット
第三者委員オンラインでこんなに変わる。
対応期間を大幅に短縮
クレーム対応に数ヶ月、1年かかるようなケースはありませんでしたか?コミュニケーションが円滑に取れないことが根底にあると思いますが、第三者委員が間に入ることでコミュニケーションが回復しスピード解決が可能になります。また、企業からの予防的な早期相談によりそもそもクレーム化させないこともポイントです。
スタッフを守る
福祉業界に限らず人材不足は深刻な問題です。今後も少子高齢化によってますます厳しくなるでしょう。クレーム対応などによって過大な心理的負担をかけ大切な人材を失ってしまうことのないよう、ビジネスパートナーである第三者委員がサポートします。
コスト削減
初期対応で適切に対応できていれば謝罪だけで済んだようなケースが、対応ミスにより裁判となり数百万円、数千万円といった高額な損害賠償に発展することもあります。また、期間が長くなればなるほどクレーム対応業務に取られる人的コストも多くなります。第三者委員オンラインは早期に的確に対処することにより不要なコストを抑えます。
毎年度契約を更新するだけ
これまでお願いしていた第三者委員の高齢化、社会の高度化複雑化による専門性の必要性などより、今後ますます適切な人材を確保することは困難になっていくと思われます。第三者委員オンラインなら、メンテナンスフリーで毎年契約を更新するだけですので、もう後継者問題に悩む必要はありません。
解決事例
第三者委員オンラインにて対応した事例をご紹介します。
導入企業様の声
第三者委員オンラインを活用する事業者様の声を集めました。
料金プラン
料金は選べる3タイプ。年額一括払いなら2ヶ月分もお得。
導入ステップ
導入プロセスは5ステップ。最短1週間程度でご利用スタート。
STEP1
無料相談予約
まずは無料のオンライン相談をご予約いただき、快適なオンラインによる相談を実際に体験してみてください。特別な準備は必要ありません。詳細は予約完了のメールにてお伝えいたします。
STEP2
オンライン商談
予約日時になりましたら、パソコンやスマホから指定のウェブサイトにアクセスして相談スタート。導入や費用に関するご質問のほか、現在進行中のトラブルについても無料でご相談いただけます。
STEP3
お申し込み
利用規約・プライバシーポリシーにご同意いただき、プランに応じた利用料金をご入金いただければ契約完了。契約作業はすべてオンラインで完結できますので面倒な事務作業は不要です。
STEP4
環境設定
苦情対応や第三者委員に関する規定類、重要事項説明書などをアップデート。あわせて利用者やスタッフに周知。トラブル時の解決ルールに予め合意しておくことは確実に紛争予防につながります。
STEP5
ご利用開始
最短1週間程度でご利用開始。困ったときは、すぐに第三者委員にオンライン相談してトラブルに先手を打ち、早期にクロージングしましょう。また、会議体への参加もオンラインで可能です。
よくあるご質問
第三者委員オンラインに関する疑問にお答えします。
サービス全般
オンラインで可能なのはクレームや苦情の相談だけですか?
相談に料金はかかりますか?
そもそも第三者委員とはなんですか?
社会福祉法82条に規定されている経営者の苦情対応義務を明確にしたガイドラインで定められた苦情対応サポート機関です。ガイドラインはこちら。第三者委員は必置とされている事業とそうではない事業(努力義務)とがあり、指定権者や各地方自治体によって考え方が異なっているようです。現在のところ、当社のクライアント様においては、必置事業所よりも努力義務による自主的な設置をされている皆さんが多く、サービス品質の向上に積極的に取り組んでいらっしゃる傾向があります。
導入に関すること
導入するにあたり、法人として準備すべきことはありますか?
オンライン相談をするために必要なものはなんですか?
すでに第三者委員がいる場合は導入できませんか?
既存の第三者委員がいらっしゃっても導入できますのでご安心ください。導入方法は様々考えられますが、ひとつは既存の第三者委員との関係を維持しながら第三者委員オンラインを併置(第三者委員の増員)していただく方法です。すでに弊社クライアントの社会福祉法人で実績がありますので、詳細をお聞きになりたい場合は、こちらからお問い合わせください。
資料ダウンロード
サービス概要、4つの機能、機能解説、主要メンバー、料金プラン詳細等、ウェブサイト以上に詳細な情報を準備しております。
第三者委員オンライン 導入の検討にお役立てください。